レンジ相場とは、ある一定の価格範囲で値動きが行き来している状態のことです。
トレンド相場とは異なり、一定方向に定まらないので、初心者の方は往復ビンタでやられたりします。
ただ相場は、ほぼレンジ相場で成り立っているといっても過言ではないです。
レンジ相場とは?
レンジ相場とは、先ほど述べたようにある一定の範囲に価格がある相場のことを言います。
「もみ合い相場」や「ボックス相場」とも呼ばれます。
レンジ相場の時は上図のように上下のようにきっちり揃う場合もあれば、揃わない場合もあります。
どんな時にレンジ相場になるのか
レンジ相場になる要因は、売りと買いの圧力が拮抗している場合です。
相場参加者の売りと買い注文がそれぞれ同等にある場合にレンジ相場になります。
下の支持線で買い注文をする人がいて、上の抵抗線で売る人がいる。
このような状況です。
もう1点レンジ相場になる要因として挙げられるのが、商いが薄い場合です。
相場参加者が少なく売り買いがあまり行われていない状態です。
レンジ相場の種類
レンジ相場にも種類があります。
- 値幅の大きいレンジ相場
- 値幅の小さいレンジ相場
値幅の大きいレンジ相場は、長い時間足で見てわかるような中長期的なレンジ相場です。
このレンジ相場は上下のラインを超えてエクスパンションする傾向があり、エントリーポイントを絞ることが難しい特徴があります。
また相場が動機づくと急に動いたりすることもあります。
さらに、この値幅の大きいレンジ相場では天井や底で現れる事も多く、トレンド転換の可能性を考えて見ておく必要があります。
値幅の小さいレンジ相場は、短期的なレンジ相場です。
トレンドの最中に大きく動いた後などに発生します。
レンジ相場でのトレード
レンジ相場でのトレードは逆張りが定石とされています。
高値の抵抗線で売って、安値の抵抗線で買う。この繰り返しで利益を上げます。
ここで気をつけるべきは、どの段階で入るかです。
レンジ相場の終盤で入ってしまい、そのまま抵抗線を抜けて行ってしまった。
なんてこともあります。
少し話は脱線しますが、トレーダーならストップロスは必ず入れましょう。
トレーダーにとってストップロスは常識です。ストップロスを入れられないなら退場を覚悟するぐらいの気持ちでやるべきです。
レンジ判断はボラリティの拡大から落ち着いて来た状況を確認して、
高値もしくは安値が2、3回揃った事を確認してトレードを仕掛けるのが良いと思います。
それ以降も欲張り過ぎずストップロスをしっかりと入れていれば、大きな損失になることはないと思います。
まとめ
レンジ相場はボラリティの落ち着いた時に発生する相場です。
相場はボラリティは拡大と縮小を繰り返しながら動いています。ボラリティが一気に拡大し、縮小する時はゆっくりと起こります。
レンジ相場はボラリティが縮小する過程で起こるものです。
ただボラリティが縮小し、身動きが取れなくなる相場なら手出しは無用です。
この様な相場では、ボラリティが一気に拡大しトレンドが出る可能性を秘めているので、
狭すぎるレンジ相場ではトレードは控えたほうが良いでしょう。